
快適・安全・安心の3つのバリアフリーがあなたの暮らしをサポート。
このような方におすすめです。
- ●老人ホームにはまだ入居したくない。
- ●遠方の両親を呼び寄せたい。
- ●今の家は夫婦2人では広すぎる。
- ●介護・医療のサポートが必要。
- ●一軒家で階段の昇り降りが大変。
- ●バリアフリーでないと住みづらい。
- ●まだ自由気ままな生活をしたい。

入居者を安心で包む住まい(最新のヘーベルハウス仕様です)
ヘーベルVillageは、高齢者の快適性を熟慮した住宅設備、快適なバリアフリー仕様。シニアライフを手厚くサポートする賃貸住宅です。

ヘーベルVillage鷺ノ宮の特長
1階にデイサービスを併設
ヘーベルVillage鷺ノ宮の1Fにはデイサービス「ゆめふる」を併設。「ゆめふる」は、お客様ご自身で「やれる事」や「できる事」を積極的に実施して頂くデイサービスです。そして何よりもお客様の声・笑顔を大切にします。

家事代行サービス
在宅介護サービス「やさしい手」の家事代行サービス「おまかせさん」を利用できます(オプション)。

バリアフリー仕様
冬は暖かく、夏は涼しく、毎日を快適に過ごせます。地震や火事などの災害に強いのはもちろんのこと、バリアフリーなどシニアの方が、安心・安全に暮らすための設備が整っています。
※一部バリアフリーでない部分がございます。
交通アクセス
2駅利用可能。急行停車駅である西武新宿線「鷺ノ宮駅」。JR中央線「阿佐ヶ谷駅」も利用可能で、都心へも好アクセス。様々な路線との接続も豊富。短時間で都心各地にアクセス可能。


周辺環境
閑静な住宅街で、様々な公共施設・医療施設・商業施設が点在。豊かな自然と生活利便性が融合する良好な住環境に包まれています。

鷺ノ宮駅前
全急行の停まる駅として人気の鷺ノ宮駅。中杉通りから脇にそれればとても静かな住宅街。高い建物も少なくとても良好な住環境です。

阿佐ヶ谷駅前
SEIYUやイトーヨーカドー食品館など大型店舗や様々な店が多数。近隣の駅に比べると落ち着いた街の印象で大人のショッピングには最適です。

鷺宮八幡神社
駅から徒歩3分に位置する鷺宮八幡神社。創建1064年という歴史ある古社。「鷺が住む宮」から当地が鷺宮と言われるようになったそうです。

白鷺ふれあい公園
1300平方メートルの都心の住宅地の中では広い公園。広場を中心に敷地内の一角には日本庭園も造られています。

マルエツ 中野若宮店
駐車場も広く、地域では一番広い敷地をもつスーパー。食料品の他、日用品なども。隣接して歯科・クリーニング店・自転車店なども。

河北総合病院
阿佐ヶ谷駅近くには必要な診療科が揃った総合病院があります。地域の中核病院として昔から地域医療を支えています。
間取り図・空室(各部屋をクリックすると詳細をご覧いただけます)
シニアライフを謳歌する4つのバリエーション(1LDK~2DK)をご用意しました。
●敷金2ヶ月・礼金2ヶ月(2年契約・更新料1ヵ月)
A plan 1LDK
住戸専有面積/50.93m²(約15.40坪)


C plan 1LDK
住戸専有面積
/48.45m²(約14.65坪)


物件概要
所在地 | 東京都中野区白鷺2-6-24 |
---|---|
交通 | 西武新宿線「鷺ノ宮」駅徒歩9分 JR中央線「阿佐ヶ谷」駅バス7分 「白鷺1丁目」下車徒歩2分 |
用途地域 | 第1種低層住居専用地域、第1種住居地域 |
構 造 | 鉄骨ALC造2階 |
敷地面積 | 999.39m²(302.31坪) |
総戸数 | 9戸 |
---|---|
募集賃料 | 152,000円~162,000円 |
管理費 | 25,000円 |
専有面積 | 48.45m2~52.46m2 |
駐車場 | 敷地内7台 |
完成 | 平成27年2月 |
設計・施工 | 旭化成ホームズ株式会社 |
貸 主 | 旭化成ホームズ株式会社 |
仲 介 | 株式会社ニチワ 国土交通大臣(5)第5147号 |

●きっかけ 次男夫婦と同居することを前提に、増築すべきかリフォームするかで悩んでいました。ただ、出費に見合うだけの将来的なメリットが見つけられず、何かと気を使う二世帯住宅よりは、自分の老後は自分でやろうと決め、その分気ままな人生のセカンドステージを謳歌しようと考えていました。 |
![]()
|
|
●要望・こだわり 第一に買い物が便利なこと。大型のスーパーや商店街に近いことを重視しました。次いで、銀行などの公的機関が近隣にあること、将来的には自家用車を使わなくなるだろうということを考慮して、駅まで坂や階段がない楽な徒歩10分以内にあることが理想でした。分譲マンションの購入も考えましたが、できれば自宅を売却したくなかったので、自宅を有効に活用でき、その上で住み替えができれば…と思い、色々と情報を集めていました。 |
●きっかけ 今までは2階にあるリビングで快適な生活をしていましたが、妻の膝の具合が悪くなり、毎日の生活の中での負担が大きくなってきました。生活の主体を1階に移すことも考えましたが、今まで通り日当たり良く風通しの良い生活が希望でした。この先10年以上のセカンドライフを考え、思い切って引越すことを検討しました。 |
![]()
|
|
●要望・こだわり やはり今まで通り、日当たりが良く、風通しの良い、快適な暮らしが理想でした。冬寒く、夏暑い生活はイヤですし、体にも堪えます。冬場にひんやりした風呂場に入って、温まるまで震えながら体を洗う…なんて、考えるだけでイヤでした。また、自宅の段差でつまずいて足を骨折し、それ以来寝たきりの生活になってしまった…という知人の話も聞いていましたので、この機会に安心できる安全なバリアフリーの住まいに住み替えたい、と思いました。 |
●きっかけ 正直、主人亡き後の今の二階建ての住まいは広すぎることが一番の問題になっていました。庭も垣根もわたし一人では手入れが行き届かず、まるでジャングルのような有様です。2人の子供もそれぞれ独立して家庭を持っており、今のところ同居する予定もありません。とはいえ、ひとり住まいには不安を感じていました。 |
![]()
|
|
●要望・こだわり まずはこの広すぎるようになってしまった我が家より、手ごろで快適に暮らせそうな住まいへ住み替えたいと考えました。最近物騒な話も聞きますし、家の中のあちこちに目の届かない場所があるのは落ち着かないし、何かあった時が不安でたまりません。かといって、「老人ホーム」にはまだ入居したくありません。将来、介護が必要になった時が心配ですが、そういった面も含めて、日々の生活について色々と相談できる相手も欲しいと思いました。 |